

WEBエンジニア
事業推進本部
事業推進本部ではCX(顧客体験)、EX(従業員体験)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の実現を掲げています。CXとEXを実現するためにはDXの活用が必要不可欠で、DXを活用するためにはAIやデータサイエンスなどのデジタル技術を活用しないといけない、と考えています。
全国の賃貸物件をこだわりの条件から検索できる「賃貸スタイル」や、単親家庭ならではの条件で検索したいニーズを叶える「ママ賃貸」など、かゆいところに手の届く様々な切り口のサービスを提供。使いやすい自社サイトの開発・運用をつうじて、心豊かに暮らす人をひとりでも増やすことを目指します。
事業推進本部では自社サイトの企画、デザイン、開発、運用まで一貫して行っています。それぞれの専門性がある企画開発課、Webクリエイティブ課、Webサービス開発課、Web事業課が密に連携しながら各々高い専門知識・スキルを発揮しています。
現在は部署全体でAIを使ったプロダクト開発などに注力しており、ユーザーの顕在ニーズに応える従来のサービスから潜在ニーズも発掘してお応えするサービスへと進化を急いでいます。より多くの方に喜ばれるサービスづくりを目指します。
仕事内容
既存サイトの修正や新規サイトの作成を行います。企画開発課やWebクリエイティブ課で生まれたアイデアを形にすることがWebサービス開発課の役目です。依頼された内容やデザインを実現させる為に、プログラミングを行います。
具体的な作業内容は、主にサイトのテキスト変更やレイアウト修正のようなコーディングやシステム開発です。業務の内容によっては、AIやアルゴリズムの分野に触れる機会もあります。未経験でも、研修や実務を通じてプログラミングの基礎から応用まで学ぶことができます。
※主な使用言語など…Python、PHP、HTML、CSS、Javascript等
○自社サイトの開発、修正(プログラミング、コーディング)
○自社サイトの改修についての部署内打ち合わせや、要件整理/定期的なデータの集計、報告
○設計をもとにコーディング、プログラミングを行う
○リリースしたシステムの改修やアップデートなどの運用・保守を行う
○定期的な勉強会でより優れた開発方法を発表し合い、学びを深める
< こんな人が活躍している >
・規律やルールを重視し、効率的な仕事が好き。
・集中力が高い。
・リサーチ力が高く、情報収集が好き。自ら情報収集して効率化を考えられる。
・新しいことを覚えることや、学ぶことが好き。成長を実感したい。

- 09:00
- チャットやメール確認、1日の動き確認、朝礼(本日の業務や優先順位などをスタッフと共有する)
- 09:20
- 開発
- 12:00
- 昼休憩
- 15:00
- 開発
- 17:00
- 改善案考案、一日の振り返りと翌日以降の動きの準備
- 17:30
- 退社
この仕事の魅力
○成長を実感しやすい。
○HTML、PHP、Javascript、Laravelなど開発に必要な言語を身につけることができる。
○SQLを用いたデータベースを活用できるようになる。
○先を見据えて、計画を立てる力が磨かれる。
○アイデアを話し合うなど議論を重ね、チームで物事を進めることができるようになる。
商品・サービス
不動産ポータルサイト「賃貸スタイル」「ママ賃貸」「ほすぴた賃貸」「こだて賃貸」「ちゅうこだて!」「ちゅうこマ!」等


※既卒は第二新卒(卒業三年以内で正社員就労経験のある方)を対象とします。
【専門職】
大卒・大学院卒 基本月額25万円(年俸制:年収300万円)
※基本給210,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は23時間相当分)
短大・専門卒 基本月額23万円(年俸制:年収276万円)
※上記年収額は通勤手当等や決算賞与を除いた金額。※基本給190,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は25時間相当分)
※平均残業時間 12時間/月
※試用期間 あり(2ヶ月:試用期間中は月給換算。給与や業務内容などの労働条件は本採用後と相違ありません)
- 各種保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
- 持株会制度
- 毎月の給与から一定の額を自社の株式購入に充てることが出来ます。会社から一定割合の奨励金が給付されます。
- 財形貯蓄制度
- 毎月の給与から一定額を積立て、長期的・計画的に資産形成ができます。
- 決算賞与
- 1年間の会社の業績及び個人の成果に応じて、利益を賞与として配分します。
- 年次有給休暇
- 年次ごとに所定労働日数の8割以上出勤した社員に対して、それぞれの勤続年数に応じた休暇が与えられます。
- 産前産後休暇
- 産前6週間の休暇、産後8週間の休暇を取得できます。
- 育児休暇
- 最長で児童が2歳に達するまで休暇を取得できます。
- マイカー通勤可
- 勤務地により、マイカーでの通勤が可能です。
- 交通費支給
- 3万円(上限)までの交通費を支給します。
- 社員表彰制度
- 年に1回表彰式を開催し、優秀部署賞、個人最優秀賞、個人優秀賞、永年勤続賞・・・など、全社の中から選出された社員の功績を称えます。
詳しくはこちらをご覧ください。