

WEBマーケター
事業推進本部
事業推進本部ではCX(顧客体験)、EX(従業員体験)、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の実現を掲げています。CXとEXを実現するためにはDXの活用が必要不可欠で、DXを活用するためにはAIやデータサイエンスなどのデジタル技術を活用しないといけない、と考えています。
全国の賃貸物件をこだわりの条件から検索できる「賃貸スタイル」や、単親家庭ならではの条件で検索したいニーズを叶える「ママ賃貸」など、かゆいところに手の届く様々な切り口のサービスを提供。使いやすい自社サイトの開発・運用をつうじて、心豊かに暮らす人をひとりでも増やすことを目指します。
事業推進本部では自社サイトの企画、デザイン、開発、運用まで一貫して行っています。それぞれの専門性がある企画開発課、Webクリエイティブ課、Webサービス開発課、Web事業課が密に連携しながら各々高い専門知識・スキルを発揮しています。
現在は部署全体でAIを使ったプロダクト開発などに注力しており、ユーザーの顕在ニーズに応える従来のサービスから潜在ニーズも発掘してお応えするサービスへと進化を急いでいます。より多くの方に喜ばれるサービスづくりを目指します。
仕事内容
主な業務内容はWEBマーケティングです。ユーザーにとって使いやすいサイトにするために、サイトの数値分析と改修・効果検証を繰り返し行います。ページがどのくらい閲覧されたのか、どのボタンがよくクリックされているか等、サイト上のユーザー行動を数値化し分析していきます。サイトごとに常に目標を定め、達成に向けてチーム全員で取り組んでいます。
加えて、サイトに表示するポップアップの作成や各種SNSのマーケティング、コンテンツ記事の運用、インサイドセールスなど幅広い業務に取り組みます。未経験からのスタートでも実務経験を積んでIT知識を学ぶことができ、マーケティングの専門家を目指すことができます。
○WEBマーケティング/自社サイト解析/課題設定/改善のための仮説立証/クリエイティブ部門との打合せ/開発部門に依頼
○関係部署との打合せ/改善策の提案
○コンテンツの充実/ターゲットにマッチするキーワード選定/ライターとの擦り合わせ
○WEBディレクション
< こんな人が活躍している >
・トレンドに敏感で、日頃から情報収集をしている。
・議論の場では自ら自分の意見を伝えたいと感じる。
・データサイエンスを学んでいる。
・相談しやすいと言われることがある。人と関わることが好き。
・考えることが好き(ユーザーにとってのベストは何かを考えることが一番の仕事のため)。
・自分で何かを解き明かすのが好き。

- 09:00
- 部署内リモート朝礼(本日の予定や対応業務を共有する)
- 09:10
- 前日のサイトデータの確認(サイトへの流入状況などを確認)
- 09:30
- ユーザー行動の分析・サイト改善点の洗い出し
- 11:00
- 改善施策の立案
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- WEBサイトのABテストの設定
- 14:00
- サイト改修の依頼や確認作業
- 16:00
- メールマガジンの文章作成
- 17:15
- 課内リモート終礼(一日の振り返りと翌日以降の動き、連絡事項などの共有、施策や業務について議論など)
- 17:30
- 退社
この仕事の魅力
○数字を介して世の中の役に立てていることを実感しながら働くことができる。
○収集したデータを意味づけ、改善案を考えるなどデータサイエンスの力が身につく。
○ユーザー目線のマーケティング力が高まる。
○アイデアを出し、議論する力が養われる。
○仮説検証のために行動し、結果から次の課題を設計する、PDCAを回す力が身につく。
商品・サービス
不動産ポータルサイト「賃貸スタイル」「ママ賃貸」「ほすぴた賃貸」「こだて賃貸」「ちゅうこだて!」「ちゅうこマ!」等


※既卒は第二新卒(卒業三年以内で正社員就労経験のある方)を対象とします。
【専門職】
大卒・大学院卒 基本月額25万円(年俸制:年収300万円)
※基本給210,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は23時間相当分)
短大・専門卒 基本月額23万円(年俸制:年収276万円)
※上記年収額は通勤手当等や決算賞与を除いた金額。※基本給190,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は25時間相当分)
※平均残業時間 12時間/月
※試用期間 あり(2ヶ月:試用期間中は月給換算。給与や業務内容などの労働条件は本採用後と相違ありません)
- 各種保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
- 持株会制度
- 毎月の給与から一定の額を自社の株式購入に充てることが出来ます。会社から一定割合の奨励金が給付されます。
- 財形貯蓄制度
- 毎月の給与から一定額を積立て、長期的・計画的に資産形成ができます。
- 決算賞与
- 1年間の会社の業績及び個人の成果に応じて、利益を賞与として配分します。
- 年次有給休暇
- 年次ごとに所定労働日数の8割以上出勤した社員に対して、それぞれの勤続年数に応じた休暇が与えられます。
- 産前産後休暇
- 産前6週間の休暇、産後8週間の休暇を取得できます。
- 育児休暇
- 最長で児童が2歳に達するまで休暇を取得できます。
- マイカー通勤可
- 勤務地により、マイカーでの通勤が可能です。
- 交通費支給
- 3万円(上限)までの交通費を支給します。
- 社員表彰制度
- 年に1回表彰式を開催し、優秀部署賞、個人最優秀賞、個人優秀賞、永年勤続賞・・・など、全社の中から選出された社員の功績を称えます。
詳しくはこちらをご覧ください。