

家づくりアドバイザー
ライフ営業部
人生の多くの時間を過ごす「家」。そんな大事な「家づくり」について私たちが学ぶ機会はほとんどありません。新築やリフォームを行う際には、工事の際の費用だけではなく、家の寿命やランニングコストに大きく関わる性能や、そもそも外せない条件はなにか等、ご自身・ご家族の価値観についてしっかり向き合い、考えることが大切です。
家づくりアドバイザーは、施主(家の建築やリフォームの依頼主)様の価値観を汲み取ったこだわりの家づくりを行う住宅会社と家づくりを考えている方をマッチングします。家づくりを体感しながら学ぶ場を提供し、施主ご自身が判断できる力を身につけていただいたうえで、人(施主)と人(会社)の橋渡しを担います。理想的な家づくりを通じて、心豊かに暮らす人をひとりでも多く増やすことを目指しています。
仕事内容
○家づくり学校セミナー(新築基礎編、土地探し編、リフォーム編など)の進行
○勉強、信頼関係構築のための住宅会社訪問
○ご家族ごとの個別相談対応
○集客用の広告制作、ブログやSNS等発信
○家づくり学校本(年2回発行)の執筆、住宅会社への案内
○本のプロモーションのための書店との関係構築、売り場づくり(ポップ作成等)
< こんな人が活躍している >
・人前で話すことは好き、興味がある。
・話しやすい、相談しやすいと言われることがある。
・人に興味があり、たくさん話を聞きたい。いろんな人の人生を知りたい。
・家は暮らしの根幹だと思う、大切だと思う。
・SNSや本などで情報収集あるいは発信することが好き、興味がある。

- 10:00
- 出社、メールチェック
- 10:30
- 個人面談の情報整理。住宅会社に連絡を取り、家づくりに悩んでいる方が訪問できるように日程を調整
- 11:00
- 勉強のための住宅会社訪問のアポイント。ブログ執筆
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 住宅会社の訪問、最新の技術や特徴を学ぶ
- 14:00
- 書店訪問、ご挨拶をして売場の状態を確認、ポップアップ変更等メンテナンス
- 15:30
- 帰社、工務店様の情報の整理
- 16:15
- SNS更新のための内容作成、予約投稿
- 17:30
- 翌日以降の動きの準備
- 18:30
- 退社
この仕事の魅力
○お客様から「ありがとう!」「○○さんに会えてよかった!」と、直接感謝の言葉をいただける。
○どこに行っても活躍できる対人能力が磨かれる。
○住宅業界や不動産、お金について知識が身につく。
○考える力や表現する力が身につく。
○優秀な専門家との人的ネットワークが築ける。
商品・サービス
家の基礎知識や予算の立て方、土地の探し方などを学ぶことで後悔のない新築やリフォームを支援をする「家づくり学校」。


※既卒は第二新卒(卒業三年以内で正社員就労経験のある方)を対象とします。
応募時にエリアタイプ(全域型/地域型)をお選びください。
【全域型(全国転勤あり)、関東配属】
大卒・大学院卒 基本月額25万円(年俸制:年収300万円)
※基本給210,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は23時間相当分)
短大・専門卒 基本月額23万円(年俸制:年収276万円)
※上記年収額は通勤手当等や決算賞与を除いた金額。※基本給190,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は25時間相当分)
【地域型(転勤なし)】
大卒・大学院卒 基本月額22万円(年俸制:年収264万円)
※基本給180,000円、固定残業費40,000円(固定残業費は26時間相当分)
短大・専門卒 基本月額20万円(年俸制:年収240万円)
※上記年収額は通勤手当等や決算賞与を除いた金額。※基本給165,000円、固定残業費35,000円(固定残業費は25時間相当分)
※平均残業時間 12時間/月
※試用期間 あり(2ヶ月:試用期間中は月給換算。給与や業務内容などの労働条件は本採用後と相違ありません)
※関東配属は湘南校、川越校が該当します。
※シフトは毎月調整します。
- 各種保険
- 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
- 持株会制度
- 毎月の給与から一定の額を自社の株式購入に充てることが出来ます。会社から一定割合の奨励金が給付されます。
- 財形貯蓄制度
- 毎月の給与から一定額を積立て、長期的・計画的に資産形成ができます。
- 決算賞与
- 1年間の会社の業績及び個人の成果に応じて、利益を賞与として配分します。
- 年次有給休暇
- 年次ごとに所定労働日数の8割以上出勤した社員に対して、それぞれの勤続年数に応じた休暇が与えられます。
- 産前産後休暇
- 産前6週間の休暇、産後8週間の休暇を取得できます。
- 育児休暇
- 最長で児童が2歳に達するまで休暇を取得できます。
- マイカー通勤可
- 勤務地により、マイカーでの通勤が可能です。
- 交通費支給
- 3万円(上限)までの交通費を支給します。
- 社員表彰制度
- 年に1回表彰式を開催し、優秀部署賞、個人最優秀賞、個人優秀賞、永年勤続賞・・・など、全社の中から選出された社員の功績を称えます。
詳しくはこちらをご覧ください。